トップページ > お知らせ > 年中行事:11月編

年中行事:11月編

2019.11.05

霜月(しもつき)…霜が降りるようになる月という意味です。

15日 七五三…数え年3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日に

        氏神様にお参りをし、健やかな成長と健康を祈ります。

        七五三と呼ばれる儀式の原型は江戸時代、将軍綱吉の子徳松君の髪置きに

        始まったとされています。庶民など一般に広まったのは明治の初めといわれています。

        古くは平安時代の公家の習慣である髪置き、袴着、帯解きに由来します。

        髪置きとは、誕生後初めて髪を伸ばし始める儀式で男女共に3歳の吉日を選んで

                             行いました。袴着とは、5歳の男の子が初めて袴をはく儀式です。碁盤の上に立って、

                             吉方を向き、左足から袴をはいて、小袖を着て、扇子を持ちました。碁盤の上に

                             立つのは、宮中では、碁盤は吉方を占う道具であり、武家では碁盤の上の勝負を

                             城取りになぞらえて、それに乗ることで天下を取ることを願ったのです。

                             左から袴をはくのは、吉とされた陽の足から入れることに由来するものです。

                             帯解きは、帯結びなどともいわれ、室町時代の上流階級の女の子が7歳になるまで

                             着ていた着物から、付け紐だけとって、初めて本格的な帯を締めることができるようになった

                             ことをいいます。「七つまでは神の子」といわれますが、7歳になってはじめて社会からその

                             人格を認められたといわれています。