トップページ > お知らせ > 年中行事:7月編

年中行事:7月編

2022.07.01

文月(ふみつき)…短冊に詩歌をしたためた書(文)の上達を祈る七夕行事に由来するといいます。

7日 七夕の節句…七夕祭りのことです。

願い事を書いた短冊を結んだ竹や笹が飾られる風景は、夏の風物詩となっています。

七夕は、彦星と織姫が年に一度だけ天の川に橋をかけて会うことを

許された日という星祭の伝説で親しまれています。

こうした習俗は、奈良時代に中国から日本に入ってきたものです。

日本では、古来お盆に祖先の御霊をお迎えする前に、棚機女(たなばたつめ)

と呼ばれる乙女が、人里離れた水辺の機屋(はたや)に籠って神様を

おまつりし、それが終わった日に、禊をする行事がありました。

そこに中国から星祭と乞巧奠(きっこうでん…技能や芸能の向上を願うお祭り)

の風習が入ってきて、七夕という節句行事へと変化してきました。

笹竹を川や海に流す「七夕流し」は、心身の穢れを流すお祓いの意味があります。